メニュー

関節リウマチの治療・骨粗鬆症

骨粗鬆症

関節リウマチ

関節リウマチ

一般的にリウマチとは関節リウマチのことを指す場合が多く、関節の内側にある滑膜と言われる部分が炎症を起こして、関節痛や関節の変形などをおこす疾患です。原因ははっきりとわかっていませんが、自己免疫疾患の一つとされています。

関節リウマチの初期症状として、朝に手を握ることが困難になったりする「こわばり」の症状がでてきます。昼頃には症状が改善していることが多くありますが、これが長く続くようになると、関節痛が起こるようになり、症状が進行していきます。さらに症状が進むと関節の変形等を起こすことがあります。

診断・治療

血液検査やレントゲン・CT等による画像検査にて、リウマチの診断をします。治療は抗リウマチ薬による投薬治療が一般的になっています。場合によっては、注射による治療や手術による治療を行うことがあります。

現在のところ、関節リウマチは、根治は難しいものの、症状の進行を遅らせたり、痛みを和らげたりすることができます。

早めの診断・治療が重要ですので、こわばりの症状等がありましたら、先ずは当院にご相談ください。

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減り、骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。

高齢化に伴い、その数は増加傾向にあります。

骨粗鬆症の症状とは

骨粗鬆症になっても、それだけでは痛みが無いのが普通です。

しかし、つまずくなどのちょっとしたはずみで骨折をしやすくなります。

骨折の起こりやすい部位としては、脊椎、手関節、大腿骨などが多いです。

骨折を来した場合、骨折部位が痛くなり、動くことができなくなる場合があります。

また、脊椎の圧迫骨折が起こると、背中が丸くなってしまったり、身長が縮んだりします。

原因と病態

骨は新しい骨が作られることと、壊されることを常に繰り返しています。

骨粗鬆症はこの骨のサイクルが乱れてしまい、骨がスカスカになってしまった状態です。

骨粗鬆症自体はご高齢の方が多いですが、閉経を迎える更年期の女性も注意が必要です。

これは骨のサイクルと女性ホルモンが密接な関係があるためです。

診断

  • X線検査(レントゲン検査)
    背骨の性状や形態の確認をします。
  • 骨密度検査
    X線を用いて骨内部の状態を明らかにします。
  • 血液検査
    骨代謝マーカーと呼ばれる血液検査項目を検査することにより、骨の代謝の状態が分かります。

予防と治療

骨粗鬆症は予防が重要となる疾患です。

予防

  • 運動をする
  • 日光浴をする
  • ビタミンD,ビタミンK,リン,マグネシウムをとる
  • カルシウムを十分にとる

治療

  • 内服薬、注射による治療
  • 検査結果に応じて適切な治療を選択します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME